© Nara Prefecture All Rights Reserved.
JINSHIN WAR
1350年
『古事記』『日本書紀』『万葉集』に代表される歴史文化資源を活用し、「本物の古代と出会い、本物を楽しめる奈良」を実現するため取り組んできた「なら記紀・万葉プロジェクト」。
2022年は壬申の乱1350年をテーマに新たな取り組みを展開予定。
CONTENTS
“歴女”で知られる山崎怜奈さんが、持統天皇の専門家にインタビュー。厳しい世界を生き抜いた持統天皇から人生を切り拓くヒントを学びます。
古代史落語家の桂竹千代さんが、壬申の乱と、天武・持統天皇とその時代を落語にしました。さてどんな話になるのやら!?
大海人皇子軍と近江朝廷軍の軌跡をたどり、当時の情景に思いを馳せてみてください!
『万葉集』に残された持統天皇の和歌から、彼女の知られざる人物像や壬申の乱が彼女の人生へ与えた影響に迫ります。
国を二分して戦う、古代における最大の内乱「壬申の乱」。その歴史背景や、2人の皇子の思惑・情勢など解説いたします。
古代日本最大の内乱「壬申の乱」。勃発の背景に潜む影のフィクサーの思惑とは?教科書に載ることのない”歴史の裏側”を徹底解説。
SNSで人気のクリエイターが歴史の魅力をさらに深掘り!
EVENT
2022年2月19日(土)
令和3年度 第25回公開シンポジウム 【学校法人四天王寺学園創立100周年記念】 「和のこころを未来へ ―聖徳太子から学ぶ、和のこころ―」
オンライン開催
2022年1月23日(日)
奈良・斑鳩歴史講座~聖徳太子1400年御遠忌を迎えて~
いかるがホール 大ホール
2022年1月15日(土)
聖徳太子没後1400年 太子ゆかりの舞楽上演と地域講演
奈良まほろば館(東京都港区新橋)
2022年1月22日(土)
聖徳太子没後1400年リレー講座 -古代と現代(いま)、そして未来へつなぐ-
三宅町文化ホール(三宅町)