太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」
安堵町
太子道沿いには、聖徳太子にゆかりがある広峰神社、飽波神社が鎮座しています。
広峰神社は、江戸時代を通じて「牛頭天王」と呼ばれていました。もともと飽波神社が置かれた場所という伝承があります。社地は聖徳太子の居た飽波葦垣宮(あくなみのあしがきのみや)跡地であると伝えられ、「太子井戸」、「在原業平姿見の井戸」とも称されている井戸があります。
飽波神社は、聖徳太子が牛頭天王を祀る祠を建てたのが始まりとされます。斑鳩宮と飛鳥をつなぐ太子道沿いにあり、飽波神社の境内には、聖徳太子が腰を掛けたという伝承のある通称「腰掛石」があります。

「飽波神社/太子腰掛石」:安堵町

「広峰神社/太子井戸」:安堵町
安堵町 産業建設課 島田ちひろさん
安堵町域に残る太子道沿いを歩いてみると、聖徳太子にゆかりのある伝承地が以外と多くあることに気がつきます。聖徳太子が腰掛けたという飽波神社の腰掛石に座り、ほっと安堵する時間を過ごしてみるのもいいかもしれません。
昔なつかしい田園風景が広がる安堵町に、是非、歴史のロマンを感じにお越しください。
広峰神社(ひろみねじんじゃ)
【住所】生駒郡安堵町東安堵380
飽波神社(あくなみじんじゃ)
【住所】生駒郡安堵町東安堵1379【TEL】0743-57-5090(安堵町歴史民俗資料館)
-
籏尾池(はたおいけ)
香芝市
籏尾池
-
聖徳太子も祈った「飛鳥寺」
明日香村
飛鳥寺
-
聖徳太子の生誕地 「橘寺」
明日香村
橘寺
-
當麻寺
葛城市
當麻寺
-
千萬院
田原本町
千萬院
-
龍田大社
三郷町
龍田大社
-
曽爾高原
曽爾村
曽爾高原
-
大安寺
奈良市
大安寺
-
大願寺、佛隆寺、宗祐寺
宇陀市
大願寺
-
太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」
安堵町
広峰神社
-
聖徳太子お手植えの桜が残る「世尊寺」
大淀町
世尊寺
-
聖徳太子創建の学舎「熊凝精舎跡」
大和郡山市
額安寺
-
聖徳太子と達磨大師の物語を伝える「達磨寺」
王寺町
達磨寺
-
聖徳太子が奨励した芸能発祥の地「土舞台」
桜井市
土舞台
-
少年期から青年期を過ごした「上之宮遺跡」
桜井市
上之宮遺跡
-
聖徳太子の子、山背大兄王ゆかりの「法輪寺」
斑鳩町
法輪寺
-
法華経の講説をした故地に建つ「法起寺」
斑鳩町
法起寺
-
母の宮殿を寺としたと伝わる「中宮寺」
斑鳩町
中宮寺
-
聖徳太子が父の遺志を継いで建立した「法隆寺」
斑鳩町
法隆寺
-
太子が法隆寺の鎮守社として創建したとされる「龍田神社」
斑鳩町
龍田神社
-
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」
安堵町 橿原市 三宅町 川西町 田原本町 斑鳩町 明日香村
太子道