和歌から読み解く 持統天皇の人柄と万葉集の魅力 前編 和歌から読み解く 持統天皇の人柄と万葉集の魅力 前編

冷静沈着で理知的かつ合理的、そんなクールなイメージで語られることが多い持統天皇(※)。彼女を主人公にした漫画『天上の虹』を32年もの月日をかけて完成させた里中満智子先生は、『万葉集』(※)に残された彼女の歌はどれも理性的で、一途な想いをもった魅力的な女性だったのではないかと語ります。

そこでここでは、彼女の詠んだ歌を振り返りながら、壬申の乱が彼女の心情に与えた影響や万葉集が編纂された時代背景について、里中先生と一緒に思いを馳せていきたいと思います。

前編となるこの記事では、持統天皇の和歌が収められた『万葉集』の魅力や和歌から浮かび上がる持統天皇の人柄についてお話を聞いていきます。

(※)持統天皇(じとうてんのう)
大海人皇子(天武天皇)の妻、天智天皇の子(鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ))。持統天皇として即位し、大宝律令の制定に向けた国造りを進めた。
(※)万葉集(まんようしゅう)
日本に現存する最古の和歌集。全20巻で、収録されている歌は4,500首以上。天皇から一般庶民まであらゆる身分の人々の歌が収められ、成立は奈良時代末期と考えられている。
画像
PROFILE

里中満智子/
マンガ家

1948年、大阪府生まれ。1964年、高校在学中に『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞を受賞し、プロデビューを果たす。持統天皇を主人公にした『天上の虹』をはじめ、現在まで500タイトル以上の作品を描く。代表作に『アリエスの乙女たち』『あした輝く』『あすなろ坂』『女帝の手記』など多数。2006年に文部科学大臣賞受賞。2010年、文化庁長官表彰受賞。2018年、文化庁創立50周年記念表彰受賞。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授学科長、日本漫画家協会理事長、古都飛鳥保存財団理事も務める。

1948年、大阪府生まれ。1964年、高校在学中に『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞を受賞し、プロデビューを果たす。持統天皇を主人公にした『天上の虹』をはじめ、現在まで500タイトル以上の作品を描く。代表作に『アリエスの乙女たち』『あした輝く』『あすなろ坂』『女帝の手記』など多数。2006年に文部科学大臣賞受賞。2010年、文化庁長官表彰受賞。2018年、文化庁創立50周年記念表彰受賞。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授学科長、日本漫画家協会理事長、古都飛鳥保存財団理事も務める。

持統天皇はサブキャラクター扱いばかりで、主人公として描かれている漫画はなかった

編集部

里中先生は、『天上の虹』を足かけ32年もの時間をかけて完結させました。持統天皇といえば、こうと思えばやり通す、精神力の強い女性というイメージで語られることが多い人物です。なぜ、彼女を主人公にした漫画を描こうと思ったのでしょうか。

里中先生

理由は2つあります。まず1つ目は、私は高校生の頃から『万葉集』が大好きで、いつかは和歌を題材にした漫画を描きたいと思っていました。『万葉集』といえば、伝説的な歌人の作品が数多く集められた“オールスターキャスト”のような歌集ですから、題材の宝庫なのです。そこで、収録されている歌人たちと深いつながりがあり、できるかぎり事実関係が詳しく残っている人は誰だろうと調べてみると、持統天皇に行き着きました。持統天皇の生涯はある程度は解明されていますから、彼女をストーリーの中心に据えれば、話もブレませんし、何よりいろいろな万葉歌人を取り上げることができると考えたのです。

編集部

なるほど、『万葉集』を取り上げたいという気持ちが先にあったのですね。では、もう1つの理由はなんでしょうか。

里中先生

私が知っているかぎり、持統天皇は漫画や小説の主人公になったことがなかったからです。サブキャラクターになることはありましたが、主役には選ばれてきませんでした。

画像
編集部

そうなんですか!? それはどうしてでしょうか。

里中先生

おそらく、“悪女”のイメージがついていたのも大きな原因でしょう。しかし、私は疑問に思いました。いったい何を根拠に、人々は彼女の悪口を言っているのだろうか、と。今までにつくり上げられてきたイメージに合わせて、一方的に悪女のレッテルを貼られているのではないか。それはさすがに彼女に失礼ですし、いかがなものかと思ったのです。

編集部

漫画を描くにあたって持統天皇について調べられたと思いますが、その過程で彼女のイメージは変わりましたか?

里中先生

『万葉集』には持統天皇の歌が5首収録されています。後ほど詳しく語りたいと思いますが、残された歌を見た印象では、巷で言われているほどヒステリックな女性には思えませんでした。

編集部

それなのになぜ、クールとか、冷酷といったイメージで語られるのでしょう。

画像
里中先生

当時の第三者が書き残した史料が存在していないため、彼女が生きていたときも評判が悪かったのかは知る術はありません。では、持統天皇の冷酷なイメージがどこから来ているのかといえば、たとえば謀反を企てた大津皇子(※)と従者たちを捕えて死罪にしたといった事実関係から連想されているのでしょう。しかしながら、天皇のように権力争いの中枢にいれば、周囲で揉めごとはたびたび起きます。権力を握る人は、計算高さや冷酷さが必要な場面はたくさんありますし、地位を維持するためにはしっかりとした理念がないといけませんよね。こうした要素がことごとく悪い方向にとらえられてしまったのが、持統天皇なのです。

(※)大津皇子(おおつのおうじ)
天武天皇と大田皇女(天智天皇の娘)の子。天武天皇崩御の直後、密告によって謀反の疑いをかけられて捕らえられ、自害した。

源義経に織田信長……日本人は志半ばで倒れた“悲劇の英雄”がお好き?

編集部

なるほど。たしかに、みんな持統天皇を悪く言いすぎという一面はありますね。

里中先生

まず日本人は、死ぬまで権力を握っていた人のことをあまり好きではありません(笑)。ではどんな人が好まれるのかというと、ずばり悲劇のヒーロー。志半ばで倒れた人のことがみんな大好きなのです。

編集部

おっしゃるとおり、歴史上の人物はもちろん、小説や漫画でも悲劇のヒーローが人気ですね。

里中先生

たとえば、源義経は日本史でも屈指の英雄で、一方で兄の頼朝が嫌いという人はたくさんいますよね。しかし、義経は戦略家としては素晴らしいですが、政治家に向いているとは思えません。実務の能力が秀でているのは頼朝の方でしょう。義経を表に出さないほうがいいと考えたのは、頼朝らしい堅実な政治的判断だと思います。

編集部

武将としての実力と、トップに立って政治を行う能力は別物ということですか。

画像
里中先生

織田信長だって常識人ではありませんし、絶対に近くで暮らしたい人ではありませんよね(笑)。斬新な発想ができて、先見性もあり、戦国武将としての生き様はかっこいいと思いますが、その一方で彼は周りをどれだけひどい目に合わせてきたことでしょうか。長生きしていたらきっと嫌われていたに違いありませんが、明智光秀に謀反を起こされた本能寺の変で、道半ばで倒れたので英雄になったのだと思います。

編集部

持統天皇も、同じように日本人に人気が得られる要素が少ないわけですね。

里中先生

彼女は天智天皇(※)の娘として生まれ、天武天皇(※)の皇后となり、夫の死後に40代の半ばで天皇に即位しています。3人目の女性天皇になったのは、皇位継承者が次々と亡くなり、周囲に不安が広がっていたことが要因でした。彼女自身にドラマチックな出来事があって、即位したわけではないのです。また、皇位継承者が亡くなった原因はよくわかっていないのですが、最高権力者の持統天皇に責任を押し付けてしまえば、すべてがすっきり収まってしまうという一面もあります。

(※)天智天皇(てんじてんのう)
即位までは中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)。舒明天皇と皇極天皇の子。孝徳天皇〜斉明天皇の時代の皇太子。蘇我氏を倒し大化の改新を推進した。
(※)天武天皇(てんむてんのう)
即位までは大海人皇子(おおあまのおうじ)。舒明天皇と皇極天皇の子、天智天皇の弟。壬申の乱に勝利後、飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位し天武天皇となる。皇親政治を強化し、飛鳥浄御原令などを制定。
編集部

なるほど。後世の小説家や人々は持統天皇を冷酷な女性に仕立て上げて、物語を紡いでいたのかもしれませんね。そんな中で、里中先生は不遇な持統天皇の評価を変えたいと思われたのでしょうか。

里中先生

いえいえ、歴史的な評価を変えたいとか、そんな大それたことは考えていません(笑)。ただ、あの頃は混乱の中で、誰しもが立派な国を造り上げたいという想いをもって生きていたのですから、後世の人が偏ったイメージをつけてしまうのはいかがなものだろうと思いました。そこで、『天上の虹』では、登場人物全員を悪者にはしたくないという考えのもとで、ストーリーを創ることにしたのです。

当時の評判を記録した文書が残っていないからこそ、登場人物に敬意を払って描く

編集部

なるほど。登場人物に敬意を払いながら、里中先生の解釈を取り入れているわけですね。

里中先生

この時代の人物は、年表の他には『万葉集』の歌くらいしか記録がありません。しかし、幸いにも事実の記述が少ないことから創作を楽しめる余白があり、「何ゆえにそうなったのか?」と私なりの解釈を与えることができました。もちろん、現実に存在した方を描いているわけですから、敬意を忘れることがないように心がけていますが。

編集部

歴史資料が十分に残っていない中では、和歌はその人物像に迫ることができる重要な史料だと思います。

里中先生

歌によっては別の作者が代作したものもあると思いますが、それでも本人の想いがこもっているでしょうし、その人らしさは十分に出ているはずです。たとえば、総理大臣や大統領の就任スピーチは、スピーチライターが本人にヒアリングして、言いたいことをまとめていますよね。天皇が公の場で詠んだ歌は、自分の考えを周りに伝えるという性格もあわせもっていたと思います。一方で、公の場以外で歌われたものは、彼女の自作ではないかと私は考えています。

画像

▲歌集の魅力を伝える柿本人麻呂(講談社漫画文庫『天上の虹』9巻より)

編集部

当時の人たちにとって、歌は単なる自己表現の手段に留まらないものだったということですね。

里中先生

当時は、美しい言葉で想いを述べることは、天へ感謝を伝えるという考え方もあったと思います。特に天皇のような立場の人がつくった歌は、決して趣味や遊びで詠まれたのではなく、この国が永く繁栄するようにという想いも込められているはずです。歌は当時の人々の心に近づける最適な手段ですし、歴史資料としても読める素晴らしい文章なのです。

身分も立場も関係なく、優れた作品が収められている『万葉集』の素晴らしさ

編集部

さて、ここで持統天皇を語るうえで欠かせない『万葉集』について、里中先生に教えていただきたいと思います。日本に残る最古の和歌集であることは、教科書にも載っているので広く知られています。“令和”の元号も『万葉集』の和歌(序文)から採用されました。しかし、具体的にどんな内容で、どんな特徴があるのか、知らない人も多いはずです。

画像
里中先生

『万葉集』には特筆すべき点がいくつもあります。まず、歌が収録される基準に、男女の区別はまったくありません。私は子どもの頃、昔の日本は男尊女卑の社会であり、女性は自己主張ができる場がなかったと教わって、そのように思い込んでいました。ところが、『万葉集』は違うのです。性別なんて、その人の立場や固有名詞を見なければわからないほど、公平に選ばれているのです。

編集部

私もてっきり男性の歌人が大半を占めているとばかり思っていました。

里中先生

たとえば、男性が恋に破れておいおいと泣く歌なども収められているんですよ。それを読んだ私は、昔の男性はかっこつけずに素直に感情をむき出しにしていたんだなと、なんだか嬉しい気分になりました。当時の日本人の気持ちを素直に集めている点で、ドキュメンタリーとしても優れた史料だと思います。

画像

▲禁断の恋を歌った弓削皇子と紀皇女とのやりとりも『万葉集』に収められている(講談社漫画文庫『天上の虹』9巻より)

編集部

性差もなく、男女がともに生き生きと暮らしていた時代なのですね。

里中先生

この時代の女性は、お役所勤めなどをしていれば給料もいただいていましたし、私有財産も持っていました。武家社会とはまったく違い、決して男性の付属物ではなかったのです。何より、歌を詠める高い教養ももった女性がたくさんいたことに驚きます。

編集部

中には一般人の歌も収録されているそうですね。

里中先生

有名な防人(※)の歌や政治犯の歌、史上初の社会派文化人といえる山上憶良(※)の歌まで、身分差もなくさまざまな歌が取り入れられています。公平中立ですよね。実に民主主義的で、素晴らしい作品集だと思います。

(※)防人(さきもり)
大化の改新後に作られた軍事制度。白村江の敗戦後、唐や新羅の侵攻を想定し、九州沿岸を守るために兵士を置いたのが始まりで、のちに都の周辺の警備を担った。
(※)山上憶良(やまのうえのおくら)
奈良時代の貴族であり、歌人としても有名。当時の一般庶民の貧困や重税に苦しむ様子を詠んだ歌が、『万葉集』に収録されている。

庶民の生活から恋愛模様まで、当時の人たちのありのままの姿が浮かび上がる

編集部

あらゆる身分が同等であるのならば、目を通すだけで当時の人々の生活が克明に浮かび上がってきそうですね。

里中先生

そうですね。恋愛事情一つ見ても興味深いですよ。たとえば、身分の高い人が、身分の低い女性に振り回される歌もあります。一度恋をしてしまったら、立場なんて関係なく、一途に愛を求めていたのです。女性も男性も、恋愛においては比較的自由度が高かったのではないでしょうか。

編集部

恋愛模様までわかるなんて面白いですね。

里中先生

まだまだ、魅力はいくらでもあるんですよ(笑)。それぞれの歌に注釈がついているので、そこから編者の思いをくみ取るのも面白いです。たとえば、天皇に謀反を企てた有間皇子(※)の挽歌を、わざと冒頭にもってきていたり。他にも、ある人とある人の関係を強調するために、意図的に一緒に並べたのではないかと推測できる編集も見受けられます。現代の週刊誌のように不倫を題材にした歌だって載っていますし、お上に愚痴を言っている歌まであるんですよ。

(※)有間皇子(ありまのおうじ)
孝徳天皇の皇子として生まれたが、謀反の計画を企てた罪で捕らえられ、処刑された。
編集部

謀反を計画した人物の歌や権力者への不満を述べた歌を、わざわざ収録するなんて。現代で同じことをやろうとしても、実現は難しそうですね。

里中先生

どうしてそんな歌を載せたのだろうと、想像してみると面白いですよね。身分や性別の垣根を超えてさまざまな歌が収録され、編者の人間臭さも垣間見られるのが、万葉集の魅力です。

一方で、外交に使うためにまとめられた『日本書紀』は命がけの編集が行われたはず

編集部

先生は『天上の虹』を『日本書紀』(※)の記述を参考に書かれています。こちらも古代史を知るうえで重要な史料ですが、歴史書と歌集では、やはり趣旨が異なりますか?

画像
里中先生

私は、『日本書紀』は外交に使うためにまとめられたものだと思っています。強大な力を持った唐に対抗し、独立国のアイデンティティを確立するためには、「日本はあなたがたと同じくらい歴史がある国なんですよ」ということをアピールし、歴史をつくり込む必要があるのです。ですから、基本的には国に都合悪いマイナスな話は書きません。日本は白村江の戦い(※)の敗戦後、必死に国造りをしてきました。ですから、編者は必死だったと思いますよ。うまく書かないと、最悪、攻め込まれて国を滅ぼされてしまいますからね。

(※)『日本書紀』(にほんしょき)
日本古代史を知るうえでの重要な歴史書。六国史の最初、奈良時代の成立。神話の時代から持統天皇の時代までの歴史がまとめられ、『古事記』とあわせて「記紀」と称される。
(※)白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)
663年に朝鮮半島の白村江で起こった、日本と百済の連合軍と、唐と新羅の連合軍の争い。日本は百済を助けるために兵士を送ったものの、大敗した。
編集部

『日本書紀』はなかには荒唐無稽な記述も含まれていますが、そこにはちゃんと理由があるのですね。

里中先生

現代的な感覚ですと、でっち上げとみられるのかもしれませんが、それは当然なんですよ。つくり込まないと、日本という国を認めてもらえませんし、強国から下に見られたら終わりです。ちなみに、日本の歴史書は神話から歴史が一緒くたになっているといわれますが、世界中どこでも、神話なんてそんなものです(笑)。歴史を理解するためには、当時の人の気持ちになって考えることが大事なのです。

画像

▲自国の自信と誇りを紡いだ歴史書である『日本書紀』の完成によって、唐と対等な外交ができると確信する持統天皇(講談社漫画文庫『天上の虹』9巻より)

持統天皇の話から始まり、里中先生が愛してやまない『万葉集』まで話が膨らんだ前編ですが、いかがでしたでしょうか。持統天皇を近寄りがたい女性と思い込み、関心のなかった人は、ぜひ里中先生の『天上の虹』を一読することをおすすめします。きっと、彼女のイメージが覆されるはずですから。
『万葉集』や『日本書紀』の奥深さも実感できたところで、続く後編では、持統天皇の和歌を通して見えてくる“壬申の乱の真実”に迫っていきます。